2エレ初運用
2019年 06月 10日
2019/06/10(Mon)
2008年9月13日、丹沢の大山に登っている。2エレ位相給電アンテナをハムフェアで購入、初めて使ったと山の記録に書いていた。
ヤビツ峠から大山山頂1252mで21局交信。JO7SXD/福島県田村市、7M3DSJ/千葉県鴨川市愛宕山林道他19局と交信。日向薬師に下山している。

▲
by asakita6
| 2019-06-10 10:38
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
わが家の簡易地震計
2019年 06月 08日
2019/06/08(Sat)
地震が日本各地で頻発しています。東京は少ない?と言うか逆に無気味?な感じ。先週久しぶりに震度3の地震がありました。しかし、わが家の地震計は感応せず(震度3で落下する)。原因は接着剤で落下防止した人がいた。

百回も呪文唱えりゃ来ないだろうナンカイトラフナンカイトラフ 川良傑
▲
by asakita6
| 2019-06-08 11:24
| 歳時記
|
Comments(0)
フジの花
2019年 06月 06日
2019/06/06(Thu)
昨日は久しぶり菜の花?の種を啄むカワラヒワ(2羽)を見ました。冬鳥と思っていたら留鳥でした。
急坂に荒き呼吸と山靴の音のみ聞こえて独り山攀(よ)ず 栗山雅臣
先日登った槇寄山。フジの花びらが足元に落ちているのに気づき、見上げるが花は高いところに咲いていて見ることが出来ない。この写真は橋の上から対岸に咲くフジ。
▲
by asakita6
| 2019-06-06 10:42
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
なんと弥五郎どんは高さ15m
2019年 06月 05日
2019/06/05(Wed)
山口と青森つまんで引っ張れば琵琶湖で本州裂ける 久野茂樹
曽於市(鹿児島県にある)の道の駅にある「弥五郎どんの銅像」高さが15mもあるそうです。先日、新宿御苑に行き、そこで鹿児島県のパンフレットを入手。奈良時代隼人の反乱の統率者という言い伝えがあるそうです。



▲
by asakita6
| 2019-06-05 11:47
| 歳時記
|
Comments(0)
八王子城山・八王子神社
2019年 06月 03日
2019/06/03(Mon)
アジサイが色づき始めました。
先月登った八王子城山には山頂付近に古色蒼然とした社がありました。
豊臣秀吉の関東制圧の一環で天正18年(1590)6月23日に前田利家・上杉景勝軍に攻められて落城。八王子神社は北条氏照が城の守護神としたもので、八王子の由来となったとされている。(八王子市教育委員会リーフレットより抜粋)
▲
by asakita6
| 2019-06-03 11:18
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
どじょう掬い(3)
2019年 06月 02日
2019/06/02(Sun)
朝からくもり。中浦本舗の菓子箱の絵を描いた。画・おおば比呂志とありました。66歳で1988年に亡くなられていた。
遠き日の母に手折りしはなみずき今年も咲きてわれも老いたり 藤春貞稔
この中浦本舗の絵は46歳の時の絵らしい。

▲
by asakita6
| 2019-06-02 15:26
| 歳時記
|
Comments(0)