府中・浅間山の忘れ物
2018年 10月 31日
平成30年10月31日(水)
先日の日曜日府中・浅間山(堂山)へ、無線が終わり次のピーク中山へ向かう。途中のベンチに忘れ物。小さな柿、クヌギのどんぐり、ケヤキの種子、サクラの落葉きれいにベンチに置き忘れていました。
▲
by asakita6
| 2018-10-31 16:35
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
この木に登ってはいけませんの柿
2018年 10月 30日
平成30年10月30日(火)
昨日は3時過ぎに双眼鏡とカメラを持って散歩。久しぶりにどんぐり山に足を延ばす。目的はモズ。いませんでした。家人は朝の散歩でよく見かけるという。コゲラがどこかでコツコツと虫を探しているが見つからず。
▲
by asakita6
| 2018-10-30 12:00
| 歳時記
|
Comments(0)
府中・浅間山に登りました
2018年 10月 29日
平成30年10月29日(月)
昨日は京王線東府中駅からバスで浅間山公園へ。木道を登るというより歩いて前山へ、南に遠く丹沢主脈、丹沢山、蛭ヶ岳が見えます(写真)。その向こうの富士山は雲の中。コウヤボウキの花が咲いています。椚林の中を歩いて下降し登り返すとそこは浅間山山頂79.6m(比高30m)
府中・浅間山は武蔵野台地成立前に遡る古い多摩川(10万年前くらい?)が削って残した残丘だそうです。
11時過ぎから50Mhz、ミズホのポケット水平ダイポールを上げます。群馬県神流町移動のJP1WYR局とつながりました。北海道の網走局が出ていましたけどつながりませんでした。7L4SAM/守谷市・鬼怒川土手局他7局とつながりました。

▲
by asakita6
| 2018-10-29 14:25
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
チャバネセセリ?
2018年 10月 26日
平成30年10月26日(金)
先日薬用植物園で芙蓉を見かけた。スイフヨウの花は朝開いた時は白、昼過ぎにピンク、夕方には紅色に変る。この色の変化を酔芙蓉の名前がある。
フヨウの花がきれいに咲いている。写真を撮るために近付いたら、小さなチョウ。小さい頃からよく見かけるが名前を調べたことはない。
日本に生息するチョウ類の高次分類ではアゲハチョウ上科とセセリチョウ上科の二つに分類されるそうです。
▲
by asakita6
| 2018-10-26 11:47
| 歳時記
|
Comments(0)
10月24日は満月ー!!
2018年 10月 25日
平成30年10月25日(木)
この頃の散歩は夕方5時ごろ出発。山を歩く習慣で日の出、日の入の時間はチェックしている。
冬、尾根筋を歩いていると問題はないが、麓に降りてくると樹林に囲まれ、真っ暗になって足元も定かでなくなる。当然ヘッドランプが必要になる。
▲
by asakita6
| 2018-10-25 14:59
| 歳時記
|
Comments(0)
百軒茶屋キャンプ場のわんこ
2018年 10月 24日
平成30年10月24日(水)
21日の棒の折山。清東橋バス停から百軒茶屋キャンプ場を目指し歩きます。黒柴が寝ていました。口笛を吹いても起きません。
下山して、再び黒柴、今度は尾を振って挨拶してくれました。”名前はなんていうの?” 素早く ”わぅーん” と教えてくれました。
命令を聞かぬ二頭のイヌ諭すひとは自から「お父さん」と云ふ 佐久間雄二郎
という訳でこの犬の名前は”わぅーん”

▲
by asakita6
| 2018-10-24 15:17
| 犬
|
Comments(0)
棒の嶺(棒の折山)を歩く
2018年 10月 22日
平成30年10月22日(月)
昨日はJR青梅線川井駅からバスで清東橋へ。アスファルト道を10分。百軒茶屋キャンプ場から棒の嶺(棒の折山)969mに登りました。わさび田の脇を延々歩きます。26年前もこの道を歩いていますが、全く記憶はありません。
ようやくわさび田の沢筋を離れ、小さな祠。ここまで約50分、休憩を取り水を補給。ここから尾根への道につく。急登。24号台風の影響?杉の小枝が登山道を覆って道が定かでない。迷いそうな道をひとつひとつ確認しながら登る。祠から1時間。ようやく棒の嶺969m頂上に着く。
快晴。北の武甲山から東へ東京方面の視界が広がる。写真を撮って急いでおにぎり3個をほおばる。RH-770のアンテナをあげて、430MHZのバンド内を聴く。神奈川県愛川町の仏果山747m/JQ1FBT/1に応答。他12局と交信できました。
26年前はここから黒山842m、岩茸石山793m、惣岳山756mから御嶽駅へ歩いている。今回は同じ道を辿り百軒茶屋へ戻る。バスの便は16時50分までない。川井駅へアスファルト道を約1時間歩く。16時5分川井駅到着。12分待ちで電車が来た。
▲
by asakita6
| 2018-10-22 14:13
| 山歩きと無線
|
Comments(0)