シンガポールのおみやげ
2018年 05月 31日
平成30年5月31日(木)
最近シンガポールが話題にのぼっている。マーライオンがよくTVに登場する。マーリオンと言わないと通じなかった。鹿肉の鹿をDeerというとビールが出てきたり、タンジョンバラヤとタクシーの運転手に伝えると、タンジョンバーガーに行ってしまう。
七十歳わたしの脳内休耕地仏語講座のテキストひらく 山田道子
▲
by asakita6
| 2018-05-31 11:38
| 歳時記
|
Comments(0)
落ち梅
2018年 05月 30日
平成30年5月30日(水)
今日は曇り、午後から雨が降るという。昨夕の散歩、久しぶり和田堀公園の池まで足を延ばしました。ウシガエルが鳴いていました。春先のかいぼりを生き延びたようです。穴にもぐって冬眠していたのでしょう。
鳴く蛙鳴かぬ蛙も小川の子 荒谷誠
▲
by asakita6
| 2018-05-30 11:16
| 歳時記
|
Comments(0)
コールラビって何?
2018年 05月 28日
平成30年5月28日(月)
くもり。昨夕の散歩、カルガモ親子10羽のヒナ、この季節皆さんが川を覗いているのですぐわかります。
先日コールラビをいただきました。初めて見る野菜?アブラナ科の1,2年草。キャベツの一変種。球状に肥大し、カブに似た茎を食用ににする。サラダで食べました。コリコリして口当たりがよくおいしかった。
玉葱を家族で掘れば夏が来る外皮むけば白のまぶしさ 内藤文子
▲
by asakita6
| 2018-05-28 13:59
| 歳時記
|
Comments(0)
今月2回目の小仏城山
2018年 05月 27日
平成30年5月27日(日)
BS2のTVで日影林道から小仏城山へ登るまだ歩いていないコースを紹介していました。昨日はHさんと今月2回目の小仏城山へ。ところが中央線の事故?で集合場所の高尾に行けない旨の電話。結局一人で歩いた。
道標が無いバリエーションルートの渡渉地点を気が付いた時は通過してしまい、林道日影沢線を最後まで歩いてしまった。11時半過ぎに山頂へ。Hさんが山頂にいた!!
。電話の直後電車が動き、次便のバスに乗れ小仏峠経由で先に着いていた次第。

昼食後VX-3のトランシーバーで430MHZで JH1QZW/7福島県矢祭町・高笹山922m他3局と交信。
どの道もほしいままなりほととぎす 長瀬道子
▲
by asakita6
| 2018-05-27 11:42
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
耳栓を奇跡的に見つけることが出来ました
2018年 05月 25日
平成30年5月25日(金)
3月下旬からプールに通っている。目的は膝の痛みを和らげるためです。ただ水の中を歩くだけですが、たまに平泳ぎとかバタ足とかで5mか10m泳ぎます。25mも泳ぐ体力がありません。
先日、バタ足で7,8m泳いだら片方の耳栓が無くなっているのに気づきました。水の中を探すのは無理と諦めて歩くことに集中しました。
しばらくして、何気なく水中メガネをつけて水の中を覗いたら、なんと足元に見つけました。足の親指でつまんで回収。正に奇跡。一人にんまり。

若き日の我に教えてあげたいなそんなに悩むな何とかなると 藤井知子

▲
by asakita6
| 2018-05-25 13:59
| 歳時記
|
Comments(0)
金峰山の蝶の名前をようやく調べました。
2018年 05月 24日
平成30年5月24日(木)
古い写真を見ていたら蝶の写真。2009年9月7日の日付。調べると大弛峠2360mから金峰山2598m(長野県川上村)へ、小屋泊まりで翌日小屋の犬、黒ラブのユズヒコと一緒に再び大弛峠へと歩いた。その際撮った珍しい蝶の写真です。
「日本のチョウ」日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社で調べると「キベリタテハ」らしい。1500m~2500m付近の広葉樹林、亜高山帯ではダケカンバ林が生息環境

▲
by asakita6
| 2018-05-24 11:42
| 歳時記
|
Comments(0)
今熊山山頂の唐獅子?
2018年 05月 23日
平成30年5月23日(水)
今日はくもり。11時過ぎから雨になりました。
はつ夏の風に吹かれて目覚めれば犬もよだれを垂らしてゐたり 柳本々々
▲
by asakita6
| 2018-05-23 15:17
| 山歩きと無線
|
Comments(0)