十万石万饅頭
2017年 02月 28日
平成29年2月28日(火)
もう2月もおしまい。花粉症の季節が始まりました。
両の手を机に突きて立ち上がる その度わが身の衰え覚ゆ 坂本政直
お忍城の松平十万石。棟方志功の描いたお饅頭の絵です。あっさりした味のお饅頭でした。おいしかったです。

もう2月もおしまい。花粉症の季節が始まりました。
両の手を机に突きて立ち上がる その度わが身の衰え覚ゆ 坂本政直
お忍城の松平十万石。棟方志功の描いたお饅頭の絵です。あっさりした味のお饅頭でした。おいしかったです。

▲
by asakita6
| 2017-02-28 14:57
| 歳時記
|
Comments(0)
鷹取山はロッククライングのメッカでした
2017年 02月 27日
平成29年2月27日(月)
昨日の散歩、コブシの花芽が膨らみ始めていました。気を付けてみるとカリンの芽も黄緑色に膨らみ始めています。♪もうすぐ春ですね♪
鷹取山193mは低山と侮るなかれ。山頂付近はクサリ場が続きます。凝灰岩でボルダリング禁止だそうです。

昨日の散歩、コブシの花芽が膨らみ始めていました。気を付けてみるとカリンの芽も黄緑色に膨らみ始めています。♪もうすぐ春ですね♪
鷹取山193mは低山と侮るなかれ。山頂付近はクサリ場が続きます。凝灰岩でボルダリング禁止だそうです。

▲
by asakita6
| 2017-02-27 14:22
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
横須賀市の鷹取山139mに行きました
2017年 02月 26日
平成29年2月26日(日)
昨日は逗子駅に9時50分集合。三人で神武寺(標高83m)に上がり、さらに鷹取山139mここで昼食、京急の田浦駅へ。電車で汐入駅へ移動。「軍港めぐり」を堪能しました。風もなく暖かなハイキングが楽しめました。
鷹取山からは先日登った塔が目印の大楠山(クリックでジャンプ)がほぼ南に見えました。約6.8kmしか離れていない。鷹取山で昼食。上空に鳶が3,4羽舞っている。お弁当を盗られないように用心しながら食べる。よそのグループの人がやはり盗られてしまった。
鷹取山から尾根伝いに京急田浦駅を目指す。この道はほとんど道標が無い。地図で現在地を確認しながら歩かないと迷う。一か所南から大きくUターンして北東へ道をとるところで間違えてしまった。
軍港めぐりは自衛艦、潜水艦をはじめアメリカの航空母艦を身近に見え、こんなにオープンにしていいのかな?と思えるほどでした。
大楠山の展望塔が見える。
昨日は逗子駅に9時50分集合。三人で神武寺(標高83m)に上がり、さらに鷹取山139mここで昼食、京急の田浦駅へ。電車で汐入駅へ移動。「軍港めぐり」を堪能しました。風もなく暖かなハイキングが楽しめました。
鷹取山からは先日登った塔が目印の大楠山(クリックでジャンプ)がほぼ南に見えました。約6.8kmしか離れていない。鷹取山で昼食。上空に鳶が3,4羽舞っている。お弁当を盗られないように用心しながら食べる。よそのグループの人がやはり盗られてしまった。
鷹取山から尾根伝いに京急田浦駅を目指す。この道はほとんど道標が無い。地図で現在地を確認しながら歩かないと迷う。一か所南から大きくUターンして北東へ道をとるところで間違えてしまった。
軍港めぐりは自衛艦、潜水艦をはじめアメリカの航空母艦を身近に見え、こんなにオープンにしていいのかな?と思えるほどでした。
大楠山の展望塔が見える。

▲
by asakita6
| 2017-02-26 14:11
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
青梅丘陵から川乗山方面を望む
2017年 02月 25日
平成29年2月25日(土)
諦めも期待もせずに生きてゆく春のはじめの空の青色 坂本政直
先週の日曜日軍畑駅より榎峠にとりついて、雷電山で無線運用、それから延々と青梅丘陵のアップダウン、青梅駅まで歩いた。2.5万図を忘れ山座同定ができないまま歩いた。日向和田近くに来て「川乗山1363mが見えます」の表示版があった。そうすると中央に見えるのが岩茸石山793mかもしれない。

諦めも期待もせずに生きてゆく春のはじめの空の青色 坂本政直
先週の日曜日軍畑駅より榎峠にとりついて、雷電山で無線運用、それから延々と青梅丘陵のアップダウン、青梅駅まで歩いた。2.5万図を忘れ山座同定ができないまま歩いた。日向和田近くに来て「川乗山1363mが見えます」の表示版があった。そうすると中央に見えるのが岩茸石山793mかもしれない。

▲
by asakita6
| 2017-02-25 09:37
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
お内裏様は刀を持っている?
2017年 02月 24日
平成29年2月24日(金)
我が家も小さなおひな様のお人形を飾りました。もうすぐひな祭り。
先日の府中の森の博物館。古民家に飾ってあったひな人形を写真に撮りました。何気なく見ていたらお内裏様(お二人をいうらしい)左の男の人は座っているのに刀を差しているように見える。よく時代劇で見る殿さまは小姓が刀を持っているのに。初めて気づきました。


我が家も小さなおひな様のお人形を飾りました。もうすぐひな祭り。
先日の府中の森の博物館。古民家に飾ってあったひな人形を写真に撮りました。何気なく見ていたらお内裏様(お二人をいうらしい)左の男の人は座っているのに刀を差しているように見える。よく時代劇で見る殿さまは小姓が刀を持っているのに。初めて気づきました。


▲
by asakita6
| 2017-02-24 10:54
| 歳時記
|
Comments(0)
マンサクが満開でした
2017年 02月 23日
▲
by asakita6
| 2017-02-23 11:52
| 歳時記
|
Comments(0)
菜の花が咲いていました
2017年 02月 22日
平成29年2月22に(水)
今日は府中の森博物館へ梅の木散歩に参加しましたが、午前中園内をぐるっと一周。昼食後、梅の先生の説明で再度歩きました。途中で花より団子の方が多く、エスケープが成立。結局7名が脱出に成功。 帰り通りがかった中学校の庭に菜の花が満開

今日は府中の森博物館へ梅の木散歩に参加しましたが、午前中園内をぐるっと一周。昼食後、梅の先生の説明で再度歩きました。途中で花より団子の方が多く、エスケープが成立。結局7名が脱出に成功。 帰り通りがかった中学校の庭に菜の花が満開


▲
by asakita6
| 2017-02-22 17:08
| 歳時記
|
Comments(0)
奥多摩・雷電山494mに行きました
2017年 02月 21日
平成29年2月21日(火)
日曜日は青梅線軍畑駅に9:10着。駅前のベンチでスマートフォンのアプリ「YAMAP」をスタート?地図がダウンロードできません。再起動しても駄目。2,3回トライしたらようやく立ち上がった。まずは榎峠を目指す。ほとんどの人たちは高水山へ。峠を目指すのは二人だけとなりました。
峠にコースタイム通り30分。服装を整え、いきなりの急登。10時半雷電山山頂494m。北側が開けて、あとは杉の木立に囲まれている。冷たい北風が吹き抜けている。木立の中に先客がHFを運用していた。挨拶して50MHZの運用許可をもらう。
JO1KBQ/1東秩父村局に応答、JS1UEH/1東茨城郡城里町・高取山356mとつながる。そしてJH1EHA/横須賀市・鷹取山193m合計12局と交信。足が寒さで痙攣してきた。おにぎりをほおばり12時過ぎ下山。青梅丘陵を青梅駅目指して歩く。伐採地から遠く川乗山1363mが見える。
青梅交通公園までの距離がなかなか縮まらない。巻道があるが「YAMAP」の地図が国土地理院の地図を表示できず分岐か巻道かが判断できない。迷った末登りの道をとる。2004年2月に登った矢倉台が現れたが立ち寄る元気が出ない。
叢雨橋があらわれ、青梅駅到着が16:30頃と予測がつく。予定より1時間遅れ。ようやく心にゆとりが出てきた。第一ベンチで休憩をとる。遠くに黒煙が見えアスクルの火災と気づく。
伊豆が岳?方面を望む

日曜日は青梅線軍畑駅に9:10着。駅前のベンチでスマートフォンのアプリ「YAMAP」をスタート?地図がダウンロードできません。再起動しても駄目。2,3回トライしたらようやく立ち上がった。まずは榎峠を目指す。ほとんどの人たちは高水山へ。峠を目指すのは二人だけとなりました。
峠にコースタイム通り30分。服装を整え、いきなりの急登。10時半雷電山山頂494m。北側が開けて、あとは杉の木立に囲まれている。冷たい北風が吹き抜けている。木立の中に先客がHFを運用していた。挨拶して50MHZの運用許可をもらう。
JO1KBQ/1東秩父村局に応答、JS1UEH/1東茨城郡城里町・高取山356mとつながる。そしてJH1EHA/横須賀市・鷹取山193m合計12局と交信。足が寒さで痙攣してきた。おにぎりをほおばり12時過ぎ下山。青梅丘陵を青梅駅目指して歩く。伐採地から遠く川乗山1363mが見える。
青梅交通公園までの距離がなかなか縮まらない。巻道があるが「YAMAP」の地図が国土地理院の地図を表示できず分岐か巻道かが判断できない。迷った末登りの道をとる。2004年2月に登った矢倉台が現れたが立ち寄る元気が出ない。
叢雨橋があらわれ、青梅駅到着が16:30頃と予測がつく。予定より1時間遅れ。ようやく心にゆとりが出てきた。第一ベンチで休憩をとる。遠くに黒煙が見えアスクルの火災と気づく。
伊豆が岳?方面を望む

▲
by asakita6
| 2017-02-21 12:00
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
アスクルの火事
2017年 02月 20日
平成29年2月20日(月)
昨日は青梅線の軍畑駅から榎峠、雷電山494m、青梅丘陵を青梅駅まで約10.5km歩きました。目的は雷電山がSummits Of The Air(SOTA)対象の山になりポイントを取るために行きました。(別途掲載予定)
4時近くにようやく青梅丘陵の第一休憩所(標高約300m)に着きました。あとひと息で青梅駅。ここで大休止。ザックをベンチに降ろしました。遠くに火災のような黒煙が上がっています。手元のコンパスで75° 帰宅して20万図で調べると三芳町。アスクルの火災でした。約24km離れています。

昨日は青梅線の軍畑駅から榎峠、雷電山494m、青梅丘陵を青梅駅まで約10.5km歩きました。目的は雷電山がSummits Of The Air(SOTA)対象の山になりポイントを取るために行きました。(別途掲載予定)
4時近くにようやく青梅丘陵の第一休憩所(標高約300m)に着きました。あとひと息で青梅駅。ここで大休止。ザックをベンチに降ろしました。遠くに火災のような黒煙が上がっています。手元のコンパスで75° 帰宅して20万図で調べると三芳町。アスクルの火災でした。約24km離れています。

▲
by asakita6
| 2017-02-20 16:29
| 歳時記
|
Comments(0)
ラスコー展・牛
2017年 02月 19日
平成29年2月19日(日)
先日ラスコー展の牛を描きました。2万年前、真っ暗な奥深い洞窟の中でランプの灯りで描く動物たち。
今から2万年ほど前フランス南西部ヴェゼール溪谷にある洞窟に躍動感あふれる動物たち、彩色画像、描いたのはクロマニュン人。壁画の表現は非常に珍しく意味は不可解で神秘性を増しています。

先日ラスコー展の牛を描きました。2万年前、真っ暗な奥深い洞窟の中でランプの灯りで描く動物たち。
今から2万年ほど前フランス南西部ヴェゼール溪谷にある洞窟に躍動感あふれる動物たち、彩色画像、描いたのはクロマニュン人。壁画の表現は非常に珍しく意味は不可解で神秘性を増しています。


▲
by asakita6
| 2017-02-19 09:33
| 歳時記
|
Comments(0)