父の日はいつ?
2014年 06月 10日
平成26年6月10日(火)
8日の日曜日が確か「父の日」と思っていた。夕食の食卓にワイングラスが並んでいたが・・・・。それだけ
むむッ。どうやら15日らしい
母の日のプレゼントについていたタグの絵
8日の日曜日が確か「父の日」と思っていた。夕食の食卓にワイングラスが並んでいたが・・・・。それだけ
むむッ。どうやら15日らしい

雨が降り夜が綺麗になるのなら知らぬふりしてそっと眠ろう 五十嵐雪乃
母の日のプレゼントについていたタグの絵

▲
by asakita6
| 2014-06-10 15:42
|
Comments(0)
居眠りをするおじさん
2014年 06月 09日
平成26年6月9日(月)
先日の国立新美術館。お昼を過ぎて2時間近く絵を見ていた。疲れて暫く休んだ。
同じように休んでいる人がいた。銀座のおせんべい屋さんの袋をテーブルに置いて熟睡?

先日の国立新美術館。お昼を過ぎて2時間近く絵を見ていた。疲れて暫く休んだ。
息つめて見し美術館抜け出でて飴ひと粒の甘さにゆるむ 山本徳子
同じように休んでいる人がいた。銀座のおせんべい屋さんの袋をテーブルに置いて熟睡?

▲
by asakita6
| 2014-06-09 09:25
| 歳時記
|
Comments(0)
上日川峠でバスを待ちます
2014年 06月 08日
平成26年6月8日(日)
今朝の散歩。”杉並防災放送、大雨洪水注意報が発令されました。ウウウぅーーー”という不気味なサイレン。
大菩薩峠に12時50分。上日川峠までコースタイムは60分。3時のバスに乗る予定。でのんびり歩く。
タチツボスミレ、ミツバツツジの写真を撮る。ポツポツと雨が来たがポツポツでおしまい。ブナ、カラマツの新緑を堪能、富士見山荘手前の水場で赤ガエル?のグアグアというかわいい声を聞く。
14時13分に上日川峠に着いた。
今朝の散歩。”杉並防災放送、大雨洪水注意報が発令されました。ウウウぅーーー”という不気味なサイレン。
大菩薩峠に12時50分。上日川峠までコースタイムは60分。3時のバスに乗る予定。でのんびり歩く。
タチツボスミレ、ミツバツツジの写真を撮る。ポツポツと雨が来たがポツポツでおしまい。ブナ、カラマツの新緑を堪能、富士見山荘手前の水場で赤ガエル?のグアグアというかわいい声を聞く。
14時13分に上日川峠に着いた。

▲
by asakita6
| 2014-06-08 11:06
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
クラス会
2014年 06月 07日
平成26年6月7日(土)
前線が停滞して長雨。昨夕と今朝合羽、長靴の重武装で散歩。さすが誰も歩いていない。カルガモ親子が親水公園の斜面に避難していた。何となくほっとする。
先日のクラス会49年ぶり。なかなか名前が思い出せない。

前線が停滞して長雨。昨夕と今朝合羽、長靴の重武装で散歩。さすが誰も歩いていない。カルガモ親子が親水公園の斜面に避難していた。何となくほっとする。
先日のクラス会49年ぶり。なかなか名前が思い出せない。
「山田っておなじクラスだっけ」そもそも山田じゃないんだけどね 中野正樹

▲
by asakita6
| 2014-06-07 10:39
| 歳時記
|
Comments(0)
迷路の地下鉄
2014年 06月 06日
平成26年6月6日(金)
昨日は乃木坂の国立新美術館・日洋展に知人の出展された絵を見に行った。100号の大作を仕上げる集中力にいつも感心する。バルテュスの作品は10年もかかると聞いてる。
乃木坂から銀座へクラス会のため出た。ネットで調べていた時間は乗換駅がメモしていなかった。駅員に尋ね日比谷駅で乗り換え銀座へ。
いつもの丸ノ内線なら土地勘があるが日比谷線は和光の出口がわからず、ここでも駅員に尋ねる。結局教えられた出口の案内はやがて消え仕方なく地上に出る。
日洋展
昨日は乃木坂の国立新美術館・日洋展に知人の出展された絵を見に行った。100号の大作を仕上げる集中力にいつも感心する。バルテュスの作品は10年もかかると聞いてる。
乃木坂から銀座へクラス会のため出た。ネットで調べていた時間は乗換駅がメモしていなかった。駅員に尋ね日比谷駅で乗り換え銀座へ。
いつもの丸ノ内線なら土地勘があるが日比谷線は和光の出口がわからず、ここでも駅員に尋ねる。結局教えられた出口の案内はやがて消え仕方なく地上に出る。
とにかくも地上に出よう太陽を見て方角が分かるのだから 赤川次男
日洋展

▲
by asakita6
| 2014-06-06 11:20
| 歳時記
|
Comments(0)
介山荘の夕食はカレーでした
2014年 06月 04日
平成26年6月4日(水)
昨日の夕方の散歩。そろそろアンズが色づき始める頃かな?と考えながら歩いていた。川の柵の上に一個のきれいなアンズが置いてありました。誰かが拾って置いてくれたのでしょう。大きなアンズの橙色が好きです。
1990年5月1日と2日 大菩薩嶺から奥多摩の丹波まで歩いている。アルバムを見ていたら会社の山仲間11人と歩いている。NHKの大河ドラマ「武田信玄」の冒頭?の景色が南アルプスを一望するこの山?で行ったのかもしれない。泊まった介山荘の夕食は写真を見るとカレーでした。
今は山ガール、百名山としてにぎわっている。
昨日の夕方の散歩。そろそろアンズが色づき始める頃かな?と考えながら歩いていた。川の柵の上に一個のきれいなアンズが置いてありました。誰かが拾って置いてくれたのでしょう。大きなアンズの橙色が好きです。

1990年5月1日と2日 大菩薩嶺から奥多摩の丹波まで歩いている。アルバムを見ていたら会社の山仲間11人と歩いている。NHKの大河ドラマ「武田信玄」の冒頭?の景色が南アルプスを一望するこの山?で行ったのかもしれない。泊まった介山荘の夕食は写真を見るとカレーでした。

今は山ガール、百名山としてにぎわっている。

▲
by asakita6
| 2014-06-04 10:43
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
夏みかんえびせんべい
2014年 06月 03日
平成26年6月3日(火)
家内が友人からいただいた。かわいらしい包みです。
夏みかんの味をしたえびせんべい。

家内が友人からいただいた。かわいらしい包みです。
シジュウカラの 鳴き声響く みかん山
新緑萌える なだらかな斜を、
たわわに染める 夏景色 桂新堂
夏みかんの味をしたえびせんべい。


▲
by asakita6
| 2014-06-03 10:59
| 歳時記
|
Comments(0)
大菩薩嶺2056.9m
2014年 06月 01日
平成26年6月1日(日)
朝涼しいうちに散歩。
昨日は4時起床。中央線甲斐大和駅からバスで上日川峠へ。大菩薩嶺2056.9mへ行きました。24年前は塩山駅から丸山峠へ出て大菩薩嶺、大菩薩峠。介山荘へ泊まり翌日奥多摩の丹波へ出ました。
今回は上日川峠から唐松尾根を登り雷岩へ、大菩薩嶺を往復し、雷岩(2030m)で昼食。無線運用。50MHZでJA6OGT/鹿児島市が飛び込んできました。続いてJJ1WWL/1日光市横根山1372.9mを含めて6局。
南の空が暗くなりやがて雷鳴。雷岩の由来は落雷から。あわてて撤収。他の皆さんは平然としていました。
大菩薩峠へ下り、上日川峠へ出て3時のバスで帰宅しました。
朝涼しいうちに散歩。
昨日は4時起床。中央線甲斐大和駅からバスで上日川峠へ。大菩薩嶺2056.9mへ行きました。24年前は塩山駅から丸山峠へ出て大菩薩嶺、大菩薩峠。介山荘へ泊まり翌日奥多摩の丹波へ出ました。
今回は上日川峠から唐松尾根を登り雷岩へ、大菩薩嶺を往復し、雷岩(2030m)で昼食。無線運用。50MHZでJA6OGT/鹿児島市が飛び込んできました。続いてJJ1WWL/1日光市横根山1372.9mを含めて6局。
南の空が暗くなりやがて雷鳴。雷岩の由来は落雷から。あわてて撤収。他の皆さんは平然としていました。
大菩薩峠へ下り、上日川峠へ出て3時のバスで帰宅しました。
もう登ることもなき山遠霞 秋岡実雷岩から下山。大菩薩峠方面を望む。中央よりやや右が小金沢山20144m?右端は黒い雲がわき始めている。

▲
by asakita6
| 2014-06-01 14:58
| 山歩きと無線
|
Comments(0)