うめきちの心理状態
2014年 06月 20日
平成26年6月20日(金)
昨日は夕方から雨の予報で、2時過ぎの炎天下散歩。公園の木陰をぬって歩く。
うめきちと 散歩の際、ベンチでご褒美のビスケットをいつもあげる。いつもは”お父さんファースト”と言って
私が半分食べる。そして残りの半分(どちらかというと大きいほうが私)を同志うめきちにあげる。
ところが、この日はおいしいビスケットで私が全部食べちゃった。
その時撮った写真を見ながら描きました。
昨日は夕方から雨の予報で、2時過ぎの炎天下散歩。公園の木陰をぬって歩く。
うめきちと 散歩の際、ベンチでご褒美のビスケットをいつもあげる。いつもは”お父さんファースト”と言って
私が半分食べる。そして残りの半分(どちらかというと大きいほうが私)を同志うめきちにあげる。
ところが、この日はおいしいビスケットで私が全部食べちゃった。

その時撮った写真を見ながら描きました。

▲
by asakita6
| 2014-06-20 11:13
| 犬
|
Comments(0)
宇宙からの微生物?
2014年 06月 19日
平成26年6月19日(木)
先日行ったコニファー岩櫃。散策路で不思議なものを見つけた。葉は「ハクウンボク」に似ているが実が異様に違う。帰宅して調べるため写真を撮った。
一通り調べたが(家内が)分からず宿題になった。世の中にいろいろ研究している人がいる。
先日行ったコニファー岩櫃。散策路で不思議なものを見つけた。葉は「ハクウンボク」に似ているが実が異様に違う。帰宅して調べるため写真を撮った。
一通り調べたが(家内が)分からず宿題になった。世の中にいろいろ研究している人がいる。

「虫こぶハンドブック 薄葉重/著 文一総合出版」この本に載っていました。
▲
by asakita6
| 2014-06-19 10:27
| 歳時記
|
Comments(0)
ぢいさんばあさん
2014年 06月 18日
平成26年6月18日(水)
先日、半蔵門の国立劇場へ。散歩ついでに四谷の駅から歩いて行きました。麹町界隈は夏祭りでお神輿や山車で街角が賑わっていました。
歌舞伎鑑賞教室で高校生を対象に開催され、解説「歌舞伎のみかた」があり、親しみを持てました。
「ぢいさんばあさん」は宇野信夫作の新作歌舞伎で原作森鴎外の小説。本屋さんで探しましたが”取り寄せ”とのことでした。

先日、半蔵門の国立劇場へ。散歩ついでに四谷の駅から歩いて行きました。麹町界隈は夏祭りでお神輿や山車で街角が賑わっていました。
歌舞伎鑑賞教室で高校生を対象に開催され、解説「歌舞伎のみかた」があり、親しみを持てました。
「ぢいさんばあさん」は宇野信夫作の新作歌舞伎で原作森鴎外の小説。本屋さんで探しましたが”取り寄せ”とのことでした。

▲
by asakita6
| 2014-06-18 08:31
| 歳時記
|
Comments(0)
散歩の必需品
2014年 06月 16日
平成26年6月16日(月)
岩櫃の話はさらに続きます。と言っても散策から帰って誰もいない静かな温泉に入って6時半から食事。楽しみにしていた生ビ-ル、それに地酒の赤城山。そしてご馳走を食べたらあとは何もする事が無い。
TVも面白くないし、絵を描くにも題材がない。
岩櫃の話はさらに続きます。と言っても散策から帰って誰もいない静かな温泉に入って6時半から食事。楽しみにしていた生ビ-ル、それに地酒の赤城山。そしてご馳走を食べたらあとは何もする事が無い。
TVも面白くないし、絵を描くにも題材がない。
野遊びや双眼鏡と図鑑持ち 田中加代子

▲
by asakita6
| 2014-06-16 11:06
| 歳時記
|
Comments(0)
アオゲラを見つけました
2014年 06月 15日
平成26年6が15日(土)
山歩きの必需品というか、散歩でもカメラと双眼鏡とルーペを持って出かける。雨のコニファー岩櫃の散策路で
アオゲラの特徴ある鳴き声。しばらく探していたら、いました。木のてっぺんに。

山歩きの必需品というか、散歩でもカメラと双眼鏡とルーペを持って出かける。雨のコニファー岩櫃の散策路で
アオゲラの特徴ある鳴き声。しばらく探していたら、いました。木のてっぺんに。

緑啄木鳥(あおげら)の巣をうかつ音近づきて双眼鏡をザックより出す 上田国博

▲
by asakita6
| 2014-06-15 10:27
| 歳時記
|
Comments(0)
卯の花
2014年 06月 14日
平成26年6月14日(土)
今日はピンチヒッターで半蔵門の国立劇場へ「ぢいいさんばあさん」を見に行った。
岩櫃山(いわびつやま)へは12日も朝から雨で、中止。
帰りは雨でも駅まで歩こうと計画していたが、どんよりした雨雲と朝食の満腹感?でこれも中止。
それこそ、何もないので目の前の「タニウツギ」を描いたが、図鑑を調べると「ウツギ」が正解。でもピンク色が交じっているので「サラサウツギ」かもしれない。

今日はピンチヒッターで半蔵門の国立劇場へ「ぢいいさんばあさん」を見に行った。
岩櫃山(いわびつやま)へは12日も朝から雨で、中止。
帰りは雨でも駅まで歩こうと計画していたが、どんよりした雨雲と朝食の満腹感?でこれも中止。
それこそ、何もないので目の前の「タニウツギ」を描いたが、図鑑を調べると「ウツギ」が正解。でもピンク色が交じっているので「サラサウツギ」かもしれない。
「空木」卯の花の名前で広く親しまれている。枝を折ってみると、中心が中空なので空木の名がついた。

▲
by asakita6
| 2014-06-14 17:37
| 歳時記
|
Comments(0)
雨の岩櫃山802m
2014年 06月 13日
平成26年6月13日(金)
11日から群馬県の岩櫃山802mに登山と先週の天気予報を見ながら晴れの日を選び計画。ところが結果は雨で山の姿もガスの中で見えませんでした。
高崎から吾妻線に乗り換え、沿線の景色は・・・。駅前にコンビニもない!お昼はおいしいうどんでもと期待していたが、あるのは大自然だけ。
幸い降りた群馬原町駅はドライブインがありました。結局11日は登山をあきらめ、宿に向かいました。合羽を着て宿の廻りを散策。小さな「フタホシマトキリゴミムシ」をルーぺで眺め(2~3mmの大きさ)時間をつぶしました。(帰宅して家内が名前を調べた)
この宿「コニファー岩櫃」は福島から避難していた人々が7か月も泊まっていた施設でした。その方たちの手紙を読んだら涙が止まりませんでした。夜中行く先も分からないまま9時間もバスに乗りこのコニファーへ着いたそうです。
この塔は放送、アンテナ?用かは聞きそびれました。
11日から群馬県の岩櫃山802mに登山と先週の天気予報を見ながら晴れの日を選び計画。ところが結果は雨で山の姿もガスの中で見えませんでした。
高崎から吾妻線に乗り換え、沿線の景色は・・・。駅前にコンビニもない!お昼はおいしいうどんでもと期待していたが、あるのは大自然だけ。
幸い降りた群馬原町駅はドライブインがありました。結局11日は登山をあきらめ、宿に向かいました。合羽を着て宿の廻りを散策。小さな「フタホシマトキリゴミムシ」をルーぺで眺め(2~3mmの大きさ)時間をつぶしました。(帰宅して家内が名前を調べた)
この宿「コニファー岩櫃」は福島から避難していた人々が7か月も泊まっていた施設でした。その方たちの手紙を読んだら涙が止まりませんでした。夜中行く先も分からないまま9時間もバスに乗りこのコニファーへ着いたそうです。
放射能に塗(まみ)れて生きて青嵐 坂本玄々
この塔は放送、アンテナ?用かは聞きそびれました。

▲
by asakita6
| 2014-06-13 10:45
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
害獣捕獲許可
2014年 06月 12日
平成26年6月12日(木)
先日散歩していたら大きなヘビを突っついている食べているカラスを目撃。
しばらく歩いていたら、カルガモ同士でテリトリー争い?で排水溝へ一羽の鴨が追い込まれた。そこで追い込んだ鴨はその場を離れたが、カラスがスーッと舞い降り追い詰められた鴨を攻撃。
中学校の擁壁の下にカラスの幼鳥がいた。幼鳥を守るため私を執拗にガーガーと威嚇。何度か舞い降りて来て蹴りを入れられた。
阿佐ヶ谷の人通りの多い道に大きなビワが実をつけていました。
先日散歩していたら大きなヘビを突っついている食べているカラスを目撃。
しばらく歩いていたら、カルガモ同士でテリトリー争い?で排水溝へ一羽の鴨が追い込まれた。そこで追い込んだ鴨はその場を離れたが、カラスがスーッと舞い降り追い詰められた鴨を攻撃。
中学校の擁壁の下にカラスの幼鳥がいた。幼鳥を守るため私を執拗にガーガーと威嚇。何度か舞い降りて来て蹴りを入れられた。

阿佐ヶ谷の人通りの多い道に大きなビワが実をつけていました。

▲
by asakita6
| 2014-06-12 10:33
| 歳時記
|
Comments(0)
車山高原
2014年 06月 11日
平成26年6月11日(水)
日曜日から電話の調子が悪く、原因を調べるため、古い電話機を探した。電話機を交換してもノイズがすごい。電線が断線していたようだ。
一緒に出てきたのがこの車山のアルバム。2000年の7月長野県の車山に登っている。山頂からJK7EGZ/7福島県田村郡滝根町とJE0AZQ/長野県小県郡篭の登山2227mと交信している。
リフトに乗れず子供らは不機嫌。うめきちだけ喜んでいる(H7は誤り⇒H12が正)

日曜日から電話の調子が悪く、原因を調べるため、古い電話機を探した。電話機を交換してもノイズがすごい。電線が断線していたようだ。
一緒に出てきたのがこの車山のアルバム。2000年の7月長野県の車山に登っている。山頂からJK7EGZ/7福島県田村郡滝根町とJE0AZQ/長野県小県郡篭の登山2227mと交信している。
リフトに乗れず子供らは不機嫌。うめきちだけ喜んでいる(H7は誤り⇒H12が正)

▲
by asakita6
| 2014-06-11 10:02
| 山歩きと無線
|
Comments(0)