向井淳吉アトリエ館に行ってきました
2014年 04月 30日
平成26年4月30日(水)
この3日間、天気が良くないということで、昨日午後から世田谷の「向井淳吉アトリエ館」へ出かけました。
休日で混んでいるかな?と心配しましたが
一人静かに”失われてゆく日本の民家”の作品をじっくり堪能できました。「向井淳吉 民家十二か月」
心が落ち着きゆったりと時が流れ幸せな気分になれました。
この人昭和2年に2年間渡欧、昭和12年から19年まで戦争記録画の制作に従事と年譜にあった。
この日本の民家の作風と渡欧、従軍がどのように影響したのかぜひ見たいと思ったが”ルーヴル美術館で模写を重ねる”とあり一枚の絵と飛行機内の無線要員の絵がビデオに収録されていた。
ここの椅子に座り60分もビデオを見ました。

この3日間、天気が良くないということで、昨日午後から世田谷の「向井淳吉アトリエ館」へ出かけました。
休日で混んでいるかな?と心配しましたが
一人静かに”失われてゆく日本の民家”の作品をじっくり堪能できました。「向井淳吉 民家十二か月」
心が落ち着きゆったりと時が流れ幸せな気分になれました。

この人昭和2年に2年間渡欧、昭和12年から19年まで戦争記録画の制作に従事と年譜にあった。
この日本の民家の作風と渡欧、従軍がどのように影響したのかぜひ見たいと思ったが”ルーヴル美術館で模写を重ねる”とあり一枚の絵と飛行機内の無線要員の絵がビデオに収録されていた。

ここの椅子に座り60分もビデオを見ました。

▲
by asakita6
| 2014-04-30 10:40
| 歳時記
|
Comments(0)
ギンランが咲きました
2014年 04月 29日
平成26年4月29日(火)
今日は「昭和の日」。みどりの日?と言わなくなった。このところどんぐり山を歩く散歩が続いている。目的はキンランとギンラン。昨日ギンランが咲いているのを見つけた。
キンラン(金蘭) 鮮やかな黄色の花が咲くのでこの名がついた。ギンラン(銀蘭) 花が白いのでキンランに対してつけられた。 両方とも分布は本州から九州と(山溪ポケット図鑑)
今日は「昭和の日」。みどりの日?と言わなくなった。このところどんぐり山を歩く散歩が続いている。目的はキンランとギンラン。昨日ギンランが咲いているのを見つけた。

キンラン(金蘭) 鮮やかな黄色の花が咲くのでこの名がついた。ギンラン(銀蘭) 花が白いのでキンランに対してつけられた。 両方とも分布は本州から九州と(山溪ポケット図鑑)

▲
by asakita6
| 2014-04-29 09:50
| 歳時記
|
Comments(0)
カルガモの親子
2014年 04月 28日
平成26年4月28日(月)
昨日の夕方の散歩。紅葉橋付近で川面を見つめる人たち。シラサギだろうと通過。橋の上から振り返ると?
カルガモの親子
例年6月下旬頃見かけるが、こんなに早く6羽の小さなヒナたち。

昨日の夕方の散歩。紅葉橋付近で川面を見つめる人たち。シラサギだろうと通過。橋の上から振り返ると?
カルガモの親子

例年6月下旬頃見かけるが、こんなに早く6羽の小さなヒナたち。

▲
by asakita6
| 2014-04-28 09:52
| 歳時記
|
Comments(0)
新緑の丹沢大山へ
2014年 04月 27日
平成26年4月27日(日)
昨日は久しぶり丹沢大山へ。お蔭で今朝の散歩、体中が痛い。
9時半にヤビツ峠を出発。満員のバスのお客は三の塔へ行ったらしい。静かな山歩きになった。キツツキのドラミング。ウグイス、ツツドリの声が聞こえる。タチツボスミレがいたるところに咲いている。富士コザクラが散り始めている。芽吹きの大山。
山頂に11時過ぎ。12時頃から無線運用。JA1OTP/1赤城山中腹、JF7RKV/7福島県石川郡玉川村他24局とつながりました。
1時半過ぎ下山。蓑毛越えに下る。クロツグミを初めて双眼鏡に捉える。サンコウチョウ?のさえずり。新緑の静かな山歩きでした。4時半蓑毛のバス停。お客は5人。
蓑毛越から蓑毛への標高545mの新緑。サンコウチョウが盛んに啼いています

昨日は久しぶり丹沢大山へ。お蔭で今朝の散歩、体中が痛い。
9時半にヤビツ峠を出発。満員のバスのお客は三の塔へ行ったらしい。静かな山歩きになった。キツツキのドラミング。ウグイス、ツツドリの声が聞こえる。タチツボスミレがいたるところに咲いている。富士コザクラが散り始めている。芽吹きの大山。
山頂に11時過ぎ。12時頃から無線運用。JA1OTP/1赤城山中腹、JF7RKV/7福島県石川郡玉川村他24局とつながりました。
1時半過ぎ下山。蓑毛越えに下る。クロツグミを初めて双眼鏡に捉える。サンコウチョウ?のさえずり。新緑の静かな山歩きでした。4時半蓑毛のバス停。お客は5人。

蓑毛越から蓑毛への標高545mの新緑。サンコウチョウが盛んに啼いています

▲
by asakita6
| 2014-04-27 11:38
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
サトザクラ・関山
2014年 04月 26日
平成26年4月26日(土)
サトザクラが散り始めピンクの絨毯のようです。サトザクラにも色々な名前があると近頃知りました。関山(カンザン)というそうです。江戸時代後期から記録があり荒川堤から広まったとあります。
サトザクラが散り始めピンクの絨毯のようです。サトザクラにも色々な名前があると近頃知りました。関山(カンザン)というそうです。江戸時代後期から記録があり荒川堤から広まったとあります。

▲
by asakita6
| 2014-04-26 08:11
| 歳時記
|
Comments(0)
アゲハチョウ
2014年 04月 25日
平成26年4月25日(金)
昨日の散歩。キンランが咲き始めました。今朝カメラを持って早速写真を撮ってきました。2株見つけました。盗掘されませんように
帰り、つつじの花壇にアゲハチョウが飛んできました。「日本のチョウ」誠文堂新光社によれば
アゲハ(夏型オス)らしい。日中、明るい樹林の周囲のやや高所を飛翔し、ツツジ類やアザミ類など各種の花を訪れる。アゲハチョウの中でも、もっとも普通に見られる。(珍しいチョウチョかなと?調べたのに
)
昨日の散歩。キンランが咲き始めました。今朝カメラを持って早速写真を撮ってきました。2株見つけました。盗掘されませんように

帰り、つつじの花壇にアゲハチョウが飛んできました。「日本のチョウ」誠文堂新光社によれば
アゲハ(夏型オス)らしい。日中、明るい樹林の周囲のやや高所を飛翔し、ツツジ類やアザミ類など各種の花を訪れる。アゲハチョウの中でも、もっとも普通に見られる。(珍しいチョウチョかなと?調べたのに


▲
by asakita6
| 2014-04-25 11:00
| 歳時記
|
Comments(0)
ヒラドツツジが咲き始めました
2014年 04月 24日
平成26年4月24日(木)
我が家のヒラドツツジがようやく咲き始めました。このつつじ挿し木でここまで(60cmくらい)大きくなりました。
古くから(1712年)平戸で栽培されてきたことが名前の由来だそうです。

我が家のヒラドツツジがようやく咲き始めました。このつつじ挿し木でここまで(60cmくらい)大きくなりました。
古くから(1712年)平戸で栽培されてきたことが名前の由来だそうです。


▲
by asakita6
| 2014-04-24 11:58
| 歳時記
|
Comments(0)
こむぎまんじゅう
2014年 04月 23日
平成26年4月23日(水)
昨日の散歩。和田堀公園の池にコウホネの黄色の花二つ、咲き始めました。
そして帰りムクドリが4,5羽目の前に現れました。 1羽だけちょっと違う感じ。アカハラでした。
例年この時期になるともう北に帰って見ることはありません。そういえば、コガモもまだ5,6羽川で見かけます。
季節感がずれているようです。
「小麦饅頭」と書くのでしょうか、一口でぱくりと食べることが出来ます。程よい甘さでいおしいです。

昨日の散歩。和田堀公園の池にコウホネの黄色の花二つ、咲き始めました。
そして帰りムクドリが4,5羽目の前に現れました。 1羽だけちょっと違う感じ。アカハラでした。
例年この時期になるともう北に帰って見ることはありません。そういえば、コガモもまだ5,6羽川で見かけます。
季節感がずれているようです。
「小麦饅頭」と書くのでしょうか、一口でぱくりと食べることが出来ます。程よい甘さでいおしいです。


▲
by asakita6
| 2014-04-23 15:18
| 歳時記
|
Comments(0)
今年もこいのぼりが泳ぎ始めました
2014年 04月 22日
平成26年4月22日(火)
昨日は傘をさしての散歩。新緑が雨に輝き気持ちの良い散歩。雨の散歩もいいものです。
今年も町内会の方が善福寺川にこいのぼり(クリックでジャンプ)を泳がせてくれました。以前の傾斜のある護岸、大きく川面に下がる桜の木がなつかしい。
昨日は傘をさしての散歩。新緑が雨に輝き気持ちの良い散歩。雨の散歩もいいものです。
今年も町内会の方が善福寺川にこいのぼり(クリックでジャンプ)を泳がせてくれました。以前の傾斜のある護岸、大きく川面に下がる桜の木がなつかしい。

▲
by asakita6
| 2014-04-22 10:26
|
Comments(0)
パプリカ
2014年 04月 21日
平成26年4月21日(月)
雨。寒い、3月下旬の気候らしい。去年の日記を見るとキンランが20日に咲いています。今年はと歩きましたが見当たりません。
サトザクラが散り始めました。
パプリカはクロアチア由来のハンガリー語ですって。

雨。寒い、3月下旬の気候らしい。去年の日記を見るとキンランが20日に咲いています。今年はと歩きましたが見当たりません。
サトザクラが散り始めました。
パプリカはクロアチア由来のハンガリー語ですって。


▲
by asakita6
| 2014-04-21 11:20
| 歳時記
|
Comments(0)