ルーペと椿の実
2013年 08月 31日
平成25年8月31日(土)
炎暑。
この頃散歩にはルーペを持って出かけます。ただ覗いて”フーン”と感心するだけですが。
椿の実。少ししか割れていなかったのですが描いているうちに、割れ目が広がり今朝は一つの実が零れ落ちていました。椿の樹に頭脳があってそこから指示が出ているのでしょうか。0.07秒遅れで出ているのかもしれません。
炎暑。
この頃散歩にはルーペを持って出かけます。ただ覗いて”フーン”と感心するだけですが。

椿の実。少ししか割れていなかったのですが描いているうちに、割れ目が広がり今朝は一つの実が零れ落ちていました。椿の樹に頭脳があってそこから指示が出ているのでしょうか。0.07秒遅れで出ているのかもしれません。
つれあいは小さな花が大好でとうとう2ミリの花をルーペで 渡邉冶道

▲
by asakita6
| 2013-08-31 11:00
| 歳時記
|
Comments(0)
蝶が岳2677m
2013年 08月 30日
平成25年8月30日(金)
8月もあと一日で終わり。もう小学校が始まるらしい。横断歩道に交通整理のおじさんがたっていた。
今朝、メールを覗くと「昨日甲斐駒が岳に登りました」駒津峰からの写真と共に便りがありました。懐かしく山の写真を眺めていたら北アルプス蝶が岳の写真が出てきました。
蝶が岳は2008年8月5日に登っている。三股の駐車場に車を停め6時間かけ蝶が岳の山頂に12時過ぎに着いた。蝶が岳ヒュッテ越しに槍ヶ岳の穂先が見えたとき、思わず涙が出たことを覚えている。山頂から430Mhzで7K2RNZ/三郷市、7K4NXB/南埼玉郡菖蒲町
JE1BKN/ヒュッテ大槍、JA1CRT/0茅野市蓼科中央高原の4局とつながっている。
8月もあと一日で終わり。もう小学校が始まるらしい。横断歩道に交通整理のおじさんがたっていた。
今朝、メールを覗くと「昨日甲斐駒が岳に登りました」駒津峰からの写真と共に便りがありました。懐かしく山の写真を眺めていたら北アルプス蝶が岳の写真が出てきました。
山小屋の朝は早いよ消灯のあとに楽しい十二人部屋 松田わこ
蝶が岳は2008年8月5日に登っている。三股の駐車場に車を停め6時間かけ蝶が岳の山頂に12時過ぎに着いた。蝶が岳ヒュッテ越しに槍ヶ岳の穂先が見えたとき、思わず涙が出たことを覚えている。山頂から430Mhzで7K2RNZ/三郷市、7K4NXB/南埼玉郡菖蒲町
JE1BKN/ヒュッテ大槍、JA1CRT/0茅野市蓼科中央高原の4局とつながっている。

▲
by asakita6
| 2013-08-30 11:38
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
毛づくろいするベンチのねこ
2013年 08月 29日
平成25年8月29日(木)
今朝の散歩。セミの抜け殻が目につきます。暑さがぶり返し、新宿のビル群がガスの中に見えます。
うーん、ナンテコッチャ

今朝の散歩。セミの抜け殻が目につきます。暑さがぶり返し、新宿のビル群がガスの中に見えます。
かゆき背手の届かざる我に似てかゆきに脚の届かぬ猫よ 津田洋行
うーん、ナンテコッチャ


▲
by asakita6
| 2013-08-29 14:20
| 歳時記
|
Comments(0)
サネカズラ
2013年 08月 28日
平成25年8月28日(水)
ロケット発射しませんでしたね。13:45打上げと聞いていた。3時過ぎのニュースで取り上げていない。
失敗したのかなと思っていました。でも爆発しなかっただけでもよかったですね。
サネカズラ。近所の生垣に秋になると赤い実が沢山つく、生垣があります。名前が判らなかったのですが、落ちている花を見つけ、名前を教えてくれました。
ロケット発射しませんでしたね。13:45打上げと聞いていた。3時過ぎのニュースで取り上げていない。
失敗したのかなと思っていました。でも爆発しなかっただけでもよかったですね。
齢(よわい)とは失いし歳月の数、生きているから失えるもの 美原凍子
サネカズラ。近所の生垣に秋になると赤い実が沢山つく、生垣があります。名前が判らなかったのですが、落ちている花を見つけ、名前を教えてくれました。

▲
by asakita6
| 2013-08-28 07:00
| 歳時記
|
Comments(0)
冬瓜
2013年 08月 27日
平成25年8月27日(火)
この涼しさは秋雨前線のお蔭のようです。昨晩は強い雨でしたが水源地には降っていないようです。
冬瓜を描きました。大きな長細いスイカのような果物を畑で見た記憶があります。「冬瓜のくずあんかけ」としておいしくいただきました。
この涼しさは秋雨前線のお蔭のようです。昨晩は強い雨でしたが水源地には降っていないようです。
たっぷりと水をたたえた川がありただそれだけで満たされてゆく 吉野美野里
冬瓜を描きました。大きな長細いスイカのような果物を畑で見た記憶があります。「冬瓜のくずあんかけ」としておいしくいただきました。

▲
by asakita6
| 2013-08-27 11:06
| 歳時記
|
Comments(0)
秋の空
2013年 08月 26日
平成25年8月26日(月)
からりと晴れた。猛暑が嘘みたい。日の出は5:09、日入は18:16(8月27日)
今日の朝日新聞の俳壇。ラジオ英会話を聞いている人だろうか。毎朝、散歩をしているとき、NHKのラジオ英会話を聞いている。(右の耳から左の耳に通り抜けているが)今日のテーマは「ごんぎつね A Fox Called Gon」
「ごんぎつね」は国語の教科書に取り上げられている、日本人にはなじみ深い童話の傑作です。原作者は新美南吉で今年は生誕100年、没後70年にあたります。とラジオ英会話の本に記述がありました。私の時代にはこの教科書はなかったようです。
今朝の済美山運動場
からりと晴れた。猛暑が嘘みたい。日の出は5:09、日入は18:16(8月27日)
今日の朝日新聞の俳壇。ラジオ英会話を聞いている人だろうか。毎朝、散歩をしているとき、NHKのラジオ英会話を聞いている。(右の耳から左の耳に通り抜けているが)今日のテーマは「ごんぎつね A Fox Called Gon」
ゴン狐撃たれしその後夜の秋 伊藤壽子
「ごんぎつね」は国語の教科書に取り上げられている、日本人にはなじみ深い童話の傑作です。原作者は新美南吉で今年は生誕100年、没後70年にあたります。とラジオ英会話の本に記述がありました。私の時代にはこの教科書はなかったようです。
今朝の済美山運動場

▲
by asakita6
| 2013-08-26 10:38
| 歳時記
|
Comments(0)
ハムフェアー2013
2013年 08月 25日
平成25年8月25日(日)
今朝は雨。長靴を履いて済美山運動場を一周して今朝は引き揚げ。
昨日は早めの昼食後、地下鉄で銀座。都バスで東京ビッグサイトへ出かけました。無秩序に林立する下町の高層ビル群。これでは海風が遮られおかしな気候になる?のも納得。
「”カリブ海で聞いたJAの信号!” KP2-U.S.バージン諸島からの運用について JE2EHP 堤善昭氏」の講演を聞いた。バージン諸島を地図で調べた。キューバの東がハイチ、ドミニカ、プエルト・リコその東にバージン諸島はあった。もうヴェネゼラが近い。
この方たち(3人)は地球の裏側バージン諸島へ行って、日本向けに2700局と交信した。 山の上からの無線運用をよく何が面白くて不特定多数の人と話をするのかよく尋ねられるが、上には上がいるものだと感心して50分間話を聞かせてもらった。
アマチュア無線も高齢化が進んでいるのが、この写真でもわかります。

今朝は雨。長靴を履いて済美山運動場を一周して今朝は引き揚げ。
昨日は早めの昼食後、地下鉄で銀座。都バスで東京ビッグサイトへ出かけました。無秩序に林立する下町の高層ビル群。これでは海風が遮られおかしな気候になる?のも納得。
「”カリブ海で聞いたJAの信号!” KP2-U.S.バージン諸島からの運用について JE2EHP 堤善昭氏」の講演を聞いた。バージン諸島を地図で調べた。キューバの東がハイチ、ドミニカ、プエルト・リコその東にバージン諸島はあった。もうヴェネゼラが近い。
この方たち(3人)は地球の裏側バージン諸島へ行って、日本向けに2700局と交信した。 山の上からの無線運用をよく何が面白くて不特定多数の人と話をするのかよく尋ねられるが、上には上がいるものだと感心して50分間話を聞かせてもらった。
アマチュア無線も高齢化が進んでいるのが、この写真でもわかります。


▲
by asakita6
| 2013-08-25 10:47
| アマチュア無線
|
Comments(0)
日の出山902m
2013年 08月 24日
平成25年8月24日(土)
昨夜はちょっと涼しくなった。「処暑」
古いスケッチブックを見ていたら「日の出山」1992年10月10日家族で登っている。430MHZでJH1OHZ/1横須賀市武山200mとつながっている。
この絵は平成16年4月29日山の会で古里~大塚山~御岳山~ケーブル麓駅へ歩いている。
昨夜はちょっと涼しくなった。「処暑」
古いスケッチブックを見ていたら「日の出山」1992年10月10日家族で登っている。430MHZでJH1OHZ/1横須賀市武山200mとつながっている。
この絵は平成16年4月29日山の会で古里~大塚山~御岳山~ケーブル麓駅へ歩いている。

▲
by asakita6
| 2013-08-24 09:26
| 山歩きと無線
|
Comments(0)
旧新橋停車場見学
2013年 08月 23日
平成25年8月23日(金)
今日は24節気の「処暑」。暑さが止むの意で、朝夕次第に冷気が加わってくる。でも今日も蒸し暑い。
昨日は所用で新橋へ出かけた。ついでに気になっていた「旧新橋停車場」を見学してきました。明治5年の建造。当時と同じ位置に再現された。関東大震災で焼失。昭和9年汐留駅改良工事で諸施設も解体された。
私は昭和24年ごろ、昭和通り(中央部には空襲のがれきが山積みになっていた)を歩いた記憶があるが、その頃にはこの建物は無くなっていたようです。
今日は24節気の「処暑」。暑さが止むの意で、朝夕次第に冷気が加わってくる。でも今日も蒸し暑い。
昨日は所用で新橋へ出かけた。ついでに気になっていた「旧新橋停車場」を見学してきました。明治5年の建造。当時と同じ位置に再現された。関東大震災で焼失。昭和9年汐留駅改良工事で諸施設も解体された。
私は昭和24年ごろ、昭和通り(中央部には空襲のがれきが山積みになっていた)を歩いた記憶があるが、その頃にはこの建物は無くなっていたようです。

▲
by asakita6
| 2013-08-23 10:55
| 歳時記
|
Comments(0)
目黒川の源流のひとつ
2013年 08月 22日
平成25年8月22日(木)
昨日は井の頭線の東大駒場前駅に10時集合。10人で東京大学駒場博物館特別展「計算折紙のかたち展」を見に行った。このような研究があることを初めて知りました。
駒場池へ廻りこの池が目黒川源流の一つと知りました。
この後旧前田侯爵邸を見学した。
昨日は井の頭線の東大駒場前駅に10時集合。10人で東京大学駒場博物館特別展「計算折紙のかたち展」を見に行った。このような研究があることを初めて知りました。
駒場池へ廻りこの池が目黒川源流の一つと知りました。
水の上に青き蜻蛉飛び来りその青旅のこころに宿る 山城千恵子
この後旧前田侯爵邸を見学した。

▲
by asakita6
| 2013-08-22 10:44
| 歳時記
|
Comments(0)