磯庭園
2012年 12月 11日
平成24年12月11日(火)
今朝も冷え込み、公園に霜柱。和田堀公園の池は部分的に結氷していた。
昨日の夕方、大宮神宮の空にカラスが40,50羽が舞っているのに気付いた。よく見るとオオタカを追い回していた。そのうちオオタカが逆襲するかと見ていたが、どんどん高い空に舞い上がり逃げの一手だった。
この頃、有名人が亡くなるニュースを聞く。
磯庭園(鹿児島市) 万治元年(1658年)造園され、借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴。
11月8日鹿児島の磯庭園を訪れた。屋根は仙厳園(磯庭園)の正門
今朝も冷え込み、公園に霜柱。和田堀公園の池は部分的に結氷していた。
昨日の夕方、大宮神宮の空にカラスが40,50羽が舞っているのに気付いた。よく見るとオオタカを追い回していた。そのうちオオタカが逆襲するかと見ていたが、どんどん高い空に舞い上がり逃げの一手だった。
この頃、有名人が亡くなるニュースを聞く。
この世より去るとき人は寂しさと恐れと悲哀もちて黙すや 高野公彦
磯庭園(鹿児島市) 万治元年(1658年)造園され、借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴。
11月8日鹿児島の磯庭園を訪れた。屋根は仙厳園(磯庭園)の正門

▲
by asakita6
| 2012-12-11 15:39
| 歳時記
|
Comments(0)
ハクサイ
2012年 12月 10日
平成24年12月10日(月)
300mmのカメラと双眼鏡を持って朝の散歩。撮ったのは公園のネコだけ。帰宅して机の上にメモリーカードを見つけた。ということは・・・・。
先日、玉川上水を調べに井の頭公園まで出かけた。畑の片隅の「無人販売所」に大きな白菜を見つけた。200円の札がついている。あいにく500円玉しか無いなぁとつぶやたら、おもむろに小屋の向こう側からおじいさんが立ち上がり、ありますよの返事。大きな白菜をゲット!!

300mmのカメラと双眼鏡を持って朝の散歩。撮ったのは公園のネコだけ。帰宅して机の上にメモリーカードを見つけた。ということは・・・・。

先日、玉川上水を調べに井の頭公園まで出かけた。畑の片隅の「無人販売所」に大きな白菜を見つけた。200円の札がついている。あいにく500円玉しか無いなぁとつぶやたら、おもむろに小屋の向こう側からおじいさんが立ち上がり、ありますよの返事。大きな白菜をゲット!!

さつまいもの無人販売手にとれば遠き畑で人が会釈す 藤樫土樹

▲
by asakita6
| 2012-12-10 10:06
| 歳時記
|
Comments(0)
スズメ
2012年 12月 09日
平成24年12月9日(日)
今朝は日曜日で寝坊。高い空を西にジェット機が飛んで行く。双眼鏡で見ると垂直尾翼が青色。ANAらしい。
すっかり葉が落ちたハナミズキの赤い実が朝日に映えて美しい。スズメが2羽、そこにシジューカラ。シジューカラは赤い実を一つくわえすぐ飛び立っていった。

今朝は日曜日で寝坊。高い空を西にジェット機が飛んで行く。双眼鏡で見ると垂直尾翼が青色。ANAらしい。
すっかり葉が落ちたハナミズキの赤い実が朝日に映えて美しい。スズメが2羽、そこにシジューカラ。シジューカラは赤い実を一つくわえすぐ飛び立っていった。
川べりの静かな静かな秋の道小声で話すすずめの家族 松田わこ

▲
by asakita6
| 2012-12-09 10:33
| 歳時記
|
Comments(0)
玉川上水(3)
2012年 12月 08日
平成24年12月8日(土)
昨夕の地震にはびっくりしました。長い揺れ、手元のラジオのスイッチを入れたら津波の警報音.TVが大揺れ(落下防止処置済み)、簡易地震計のキューピー人形はうつぶせに倒れていた。とっさに心配したのは福島原発4号機建屋!!
今朝は冷え込んで駐車している車の屋根は真っ白。郷土博物館の高い梢に双眼鏡の焦点を合わせたら、いました、オオタカが、久しぶりです。
杉の樹大学のOB会で9月から玉川上水を取水口から歩いている。「杉本苑子 玉川兄弟 朝日新聞社 昭和49年9月」をようやく読み終えた。玉川兄弟は工事費6000両(13億円)で今でいう一括請負方式で8か月で竣工。不足を私費を投じて完成させたと羽村の取水口の銅像説明板に記載されていた。そして苗字帯刀、200石(後辞退)、 水道使用料の料徴収権を持った。
ここまでは知られているが三代目兄弟の水利権を巡る不和の理由で水利権を取り上げられている。幕府の行政の常套手段らしい。
一番知りたい標高差92m、距離42kmのルート設定、測量を短期間に施工する方法等は判らずじまい。記録はないそうです。
昨日久我山から井の頭公園まで自転車で玉川上水を散策。
いまはかろうじて清流を保つ水量が流れている

武蔵野の面影を残す左側が上水、右側が井の頭公園
昨夕の地震にはびっくりしました。長い揺れ、手元のラジオのスイッチを入れたら津波の警報音.TVが大揺れ(落下防止処置済み)、簡易地震計のキューピー人形はうつぶせに倒れていた。とっさに心配したのは福島原発4号機建屋!!
今朝は冷え込んで駐車している車の屋根は真っ白。郷土博物館の高い梢に双眼鏡の焦点を合わせたら、いました、オオタカが、久しぶりです。
杉の樹大学のOB会で9月から玉川上水を取水口から歩いている。「杉本苑子 玉川兄弟 朝日新聞社 昭和49年9月」をようやく読み終えた。玉川兄弟は工事費6000両(13億円)で今でいう一括請負方式で8か月で竣工。不足を私費を投じて完成させたと羽村の取水口の銅像説明板に記載されていた。そして苗字帯刀、200石(後辞退)、 水道使用料の料徴収権を持った。
ここまでは知られているが三代目兄弟の水利権を巡る不和の理由で水利権を取り上げられている。幕府の行政の常套手段らしい。
一番知りたい標高差92m、距離42kmのルート設定、測量を短期間に施工する方法等は判らずじまい。記録はないそうです。
昨日久我山から井の頭公園まで自転車で玉川上水を散策。
いまはかろうじて清流を保つ水量が流れている

武蔵野の面影を残す左側が上水、右側が井の頭公園

▲
by asakita6
| 2012-12-08 11:34
| 歳時記
|
Comments(0)
新宿副都心の夜景
2012年 12月 07日
平成24年12月7日(金)
今朝は大宮神宮の森にシメを見つけた。
昨日は夕方の散歩、4時ごろ出かけた。日没は4時28分。済美山運動場からの副都心の夜景が美しい。パークタワーのガラス窓が夕日の残照に輝いていた。パークタワーのビルの上に大きな金星が輝いている。
今朝は大宮神宮の森にシメを見つけた。

昨日は夕方の散歩、4時ごろ出かけた。日没は4時28分。済美山運動場からの副都心の夜景が美しい。パークタワーのガラス窓が夕日の残照に輝いていた。パークタワーのビルの上に大きな金星が輝いている。

▲
by asakita6
| 2012-12-07 10:17
| 歳時記
|
Comments(0)
太田黒公園
2012年 12月 06日
平成24年12月6日(木)
今朝は雨?と思っていたら快晴。ちょっと風が強い。
昨日は午後から済美山運動場で7MHZの無線運用。1時間くらい経過し、ようやく福井県鯖江市/JR9FTJ局がピックアップしてくれた。単純なもので1局だけで気分がよくなる。
無線機を片付け、荻窪の太田黒公園の紅葉を見に行く。ライトアップの時刻は16時50分という。1時間近く待たなければならないのであきらめて帰る。
ライトアップされなくても美しい

今朝は雨?と思っていたら快晴。ちょっと風が強い。
昨日は午後から済美山運動場で7MHZの無線運用。1時間くらい経過し、ようやく福井県鯖江市/JR9FTJ局がピックアップしてくれた。単純なもので1局だけで気分がよくなる。
無線機を片付け、荻窪の太田黒公園の紅葉を見に行く。ライトアップの時刻は16時50分という。1時間近く待たなければならないのであきらめて帰る。
ライトアップされなくても美しい

我等またやがて落葉となりゆく身 井芹眞一郎

▲
by asakita6
| 2012-12-06 10:51
| アマチュア無線
|
Comments(0)
ユニセフ・チャリティーコンサート
2012年 12月 05日
平成24年12月5日(水)
今朝は久しぶりの快晴。放射冷却で昨日の雨の水たまりはうっすらとl氷が張っていた。
昨日は池袋の東京芸術劇場に「東京音楽大学付属高等学校 創立80周年記念 ユニセフ・チャリティーコンサート」に出かけた。三部に分かれ、吹奏楽、ア・カペラ、ヴァイオリン独奏、女声合唱、オーケストラと多彩なコンサートだった。入り口で配布されたプログラムはProfile、曲目紹介、出演者ときめ細かく記述され門外漢の私にもよく理解できた。
最後のオーケストラは大部分を高校生がカバーし、力強い演奏をしていた。
帰宅したのは10時近く、お風呂、日記、新聞、予習と就寝したのは11時半を回っていた。久しぶり快い眠りについた。
この大ホールは1999人収容。

今朝は久しぶりの快晴。放射冷却で昨日の雨の水たまりはうっすらとl氷が張っていた。
昨日は池袋の東京芸術劇場に「東京音楽大学付属高等学校 創立80周年記念 ユニセフ・チャリティーコンサート」に出かけた。三部に分かれ、吹奏楽、ア・カペラ、ヴァイオリン独奏、女声合唱、オーケストラと多彩なコンサートだった。入り口で配布されたプログラムはProfile、曲目紹介、出演者ときめ細かく記述され門外漢の私にもよく理解できた。
最後のオーケストラは大部分を高校生がカバーし、力強い演奏をしていた。
帰宅したのは10時近く、お風呂、日記、新聞、予習と就寝したのは11時半を回っていた。久しぶり快い眠りについた。
この大ホールは1999人収容。

▲
by asakita6
| 2012-12-05 11:29
| 歳時記
|
Comments(0)
ベトナムのスケッチブック
2012年 12月 04日
平成24年12月4日(火)
今朝は雨の中散歩。
先週家人がホーチミン市へ旅行、その際のお土産がスケッチブック。日本流には和紙の製法みたいな作りである。表紙の絵は中国みたいな絵であるが文字はヴェトナム語?のようです。
身近な菓子とみかんを試しに描いてみました。なかなか感触がよく気に入りました。
今朝は雨の中散歩。
うそ寒し一雨通り過ぎしより 山崎美代子
先週家人がホーチミン市へ旅行、その際のお土産がスケッチブック。日本流には和紙の製法みたいな作りである。表紙の絵は中国みたいな絵であるが文字はヴェトナム語?のようです。

身近な菓子とみかんを試しに描いてみました。なかなか感触がよく気に入りました。

▲
by asakita6
| 2012-12-04 10:30
| 歳時記
|
Comments(0)
活火山
2012年 12月 03日
平成24年12月3日(月)
今朝の散歩。ハナミズキの赤い実をムクドリがついばんでいた。ツグミが熟した柿に、シジューカラがエゴノキ?の実をついばんでいました。
昨日の朝日新聞、「過去2000年 大規模噴火1914年が最後」の見出し。箱根あいつぐ群発地震。桜島大噴火懸念強く」死火山と思っていた箱根、死火山という言葉も死語になったという。
この絵は開聞岳をスケッチ(クリックでジャンプ)している私(青)と写真を撮る長兄。次兄から送ってきた写真を描いた。開聞岳も9世紀に大噴火。2000年12月12日に噴気とあった。

今朝の散歩。ハナミズキの赤い実をムクドリがついばんでいた。ツグミが熟した柿に、シジューカラがエゴノキ?の実をついばんでいました。
昨日の朝日新聞、「過去2000年 大規模噴火1914年が最後」の見出し。箱根あいつぐ群発地震。桜島大噴火懸念強く」死火山と思っていた箱根、死火山という言葉も死語になったという。
もう十分生きただなんて言わずしてひとりで思うことにしている 岩瀬順治
この絵は開聞岳をスケッチ(クリックでジャンプ)している私(青)と写真を撮る長兄。次兄から送ってきた写真を描いた。開聞岳も9世紀に大噴火。2000年12月12日に噴気とあった。

▲
by asakita6
| 2012-12-03 10:27
| 歳時記
|
Comments(0)
キンカンとイイギリ
2012年 12月 02日
平成24年12月2日(日)
今朝は日が射している分部屋の中は暖かい。体調が悪く昨夕の散歩は中止。
今年もYさんからキンカンの小枝(クリックでジャンプ)をいただいた。
今朝は日が射している分部屋の中は暖かい。体調が悪く昨夕の散歩は中止。
冬なんて来なきゃいいのに とも思うだが そうしたら春が来ないか 三木紀子
今年もYさんからキンカンの小枝(クリックでジャンプ)をいただいた。

▲
by asakita6
| 2012-12-02 10:41
| 歳時記
|
Comments(0)