内田秀五郎翁
2011年 12月 14日
2011年12月14日(水)
今日は杉の樹大学。グループ研究発表の日でした。私のグループは「私たちのつくった杉並の散歩小道」というタイトルで発表した。
散歩小道つくりで善福寺池の周辺を歩いていて偶然内田秀五郎翁の銅像を見つけた。調べたら旧井荻村の村長で関東大震災後の上井草周辺の区画整理、善福寺池にある杉並浄水所の設置に寄与した方。
小学生の頃社会見学でこの浄水所の見学をした記憶がある。そしてこの浄水所は今も活躍し、災害時の数少ない給水所となっていることが分かりました。
東日本大震災の今、このような先見の明がある施策が望まれる。これは私たちのグループがつくった散歩コース。
この方生前にこの銅像が建てられている。
今日は杉の樹大学。グループ研究発表の日でした。私のグループは「私たちのつくった杉並の散歩小道」というタイトルで発表した。
散歩小道つくりで善福寺池の周辺を歩いていて偶然内田秀五郎翁の銅像を見つけた。調べたら旧井荻村の村長で関東大震災後の上井草周辺の区画整理、善福寺池にある杉並浄水所の設置に寄与した方。
小学生の頃社会見学でこの浄水所の見学をした記憶がある。そしてこの浄水所は今も活躍し、災害時の数少ない給水所となっていることが分かりました。
東日本大震災の今、このような先見の明がある施策が望まれる。これは私たちのグループがつくった散歩コース。

この方生前にこの銅像が建てられている。

by asakita6
| 2011-12-14 18:04
| 歳時記
|
Comments(0)