善福寺川 今と昔
2011年 09月 02日
2011年9月2日(金)
台風12号はなかなか動いてくれず、大雨が北関東を襲っている。
善福寺池についていろいろ調べている。下記の本を読んでいるうちに身近な地名が出てくるので興味を持った。
杉並区立郷土博物館 平成21年3月 「杉並の川と橋」 杉並区郷土博物館研究紀要別冊
私の散歩コースに昔、水車小屋があった。それも毎朝挨拶をする方の名字が載っている。そして昨日その方にお聞きした。そしてそこから水車を使って揚水?していた水路も確認できた。
また済美小学校の場所は「清明が池」を埋め立てた場所。済美小学校は私が4年生の時、大宮小学校から分校してできた。新しい学校。昭和22年頃埋め立てたという。
また、善福寺川は堀の内橋のすぐ下流で大きく北に迂回していた。それを今のように、東へ直進する改修工事を行った。(その方の記憶によれば昭和26年頃)写真は定塚橋。この橋は橋げたの中を農業用水が流れていた。大きく北に迂回していた旧善福寺川が潤していた田んぼへの給水のため、新たに新善福寺川を横断する橋を架けたようだ。今は単に人が渡るための橋になっている
私の記憶では、旧善福寺川は沼になっていて、ナマズがいたことを覚えている。写真は定塚橋から西方向(上流)堀の内橋を見る。この左岸(写真の右側)あたりから大きく北へ流れていた
旧善福寺川は赤い矢印の下流から北に迂回して右側の青い大きな丸(立正佼成会の普門館)の北側を流れていた
台風12号はなかなか動いてくれず、大雨が北関東を襲っている。
善福寺池についていろいろ調べている。下記の本を読んでいるうちに身近な地名が出てくるので興味を持った。
杉並区立郷土博物館 平成21年3月 「杉並の川と橋」 杉並区郷土博物館研究紀要別冊
私の散歩コースに昔、水車小屋があった。それも毎朝挨拶をする方の名字が載っている。そして昨日その方にお聞きした。そしてそこから水車を使って揚水?していた水路も確認できた。
また済美小学校の場所は「清明が池」を埋め立てた場所。済美小学校は私が4年生の時、大宮小学校から分校してできた。新しい学校。昭和22年頃埋め立てたという。

また、善福寺川は堀の内橋のすぐ下流で大きく北に迂回していた。それを今のように、東へ直進する改修工事を行った。(その方の記憶によれば昭和26年頃)写真は定塚橋。この橋は橋げたの中を農業用水が流れていた。大きく北に迂回していた旧善福寺川が潤していた田んぼへの給水のため、新たに新善福寺川を横断する橋を架けたようだ。今は単に人が渡るための橋になっている

私の記憶では、旧善福寺川は沼になっていて、ナマズがいたことを覚えている。写真は定塚橋から西方向(上流)堀の内橋を見る。この左岸(写真の右側)あたりから大きく北へ流れていた


by asakita6
| 2011-09-02 11:36
| 歳時記
|
Comments(0)